活動内容

第26回都草研究発表会(11.2.14)

第26回都草研究発表会(11.2.14) 

◆日  時:2月14日(月) 午後1時15分~

◆場  所:ひとまち交流館3階

◆研究発表:①『伏見稲荷大社 御鎮座壱千三百年』 発表者 深草支部長 森幸弘

        ②『京都庭園の景観を探る』 発表者 都草理事 住邦夫

◆参加人数:31名

◆参加費:300円

 

   610-森幸弘氏.JPG

        ★伏見稲荷大社に深い愛着を感じさせるお話でした。

『伏見稲荷大社 御鎮座壱千三百年』 

全国に3万余あると言われる稲荷社の総社で、仏教経典の荼枳尼天(だきにてん)と習合したと言われる農耕神から商売繁盛の神様として、正月の初詣には西日本一の参拝者(230万人)を数える。千本鳥居に代表される朱色の鳥居は希望、生命力、魔よけの色とし、又外国人にはパンプキンレッドとして人気が高い。5世紀後半頃、秦氏がこの地に移住してきたと思われ、土着の信仰と習合しつつ水稲技術を伝え、五穀豊穣の神、農耕神として定着する。山背国風土記にも表れ、和銅4年(711)から数え、今年で1300年になる。東寺の空海と出会い、真言密教と共に全国に定着した。又、淳和天皇の時代より朝廷貴族へも信仰が高まり、病気平癒、勝利祈願、商売繁盛、など多種多様な願望に応えられる形態へと移行していく。東寺との神仏習合により京都の南、松原通以南で、祇園社と商工地域を二分する氏子圏を形成し、商工神として国内へ広まっていった。

 
 
 
………………………………………………………………………………………………………………………
 
 
 
    608-住氏.JPG
 
 
『京都庭園の景観を探る』 
 
外国の庭園はシンメトリーで幾何学的であるが、日本の庭は自然をそのまま取り入れて造られている。しかし、ある種の不思議な想いにかられる。それは、池は海の縮景として作られており、池中の石は島の縮景に他ならない。池の周りの樹木は自然の大きさのままで縮景されておらず、混在されており、歪んだ空間として存在する。
縮景型の代表例として A:枯山水、縮景と非縮景の混在型として B:座観式、C:回遊式池泉庭園、非縮景型として D:茶庭 がある。座観式は主要な建物がありそこから庭へと視線が向かう。回遊式は建物が庭の一部になり、見られる側にまわります。
この様に見方を変えて見ると新しい世界が見えてきます。
 

   609-住氏とレジュメ.JPG

   ★住理事といえばこのレジュメ!

 

 

(記事と写真:専務理事 田村光弘)

(事務局 小松香織)

 

 

 

 

 

 

活動内容
このページの先頭へ戻る

Copyright © MIYAKOGUSA All Rights Reserved.