activity

活動内容

わくわく倶楽部フィールドワーク 「下立売通を歩く②」(25.5.23)

2025.05.26

わくわく倶楽部フィールドワーク「下立売通を歩く②」

日  時:令和7年5月23日(金) 晴れ
集合場所:京都アスニー
参加人数:12名
コ ー   ス:京都アスニー→玉房稲荷大明神→華開院→法輪寺→竹林寺→竹林寺(西)
        龍華院→妙心寺前交差点

今回は2023年12月4日の続きとなります。
京都アスニーに集合し、涼やかな風が吹く好天のなか散策を開始しました。

お寺の屋根には変わった鬼瓦なども見られ、鍾馗さんもよく見かけました。珍しくお多福さんも飾られていました。

銭湯らしからぬモダンな建物

懐かしい乾電池の自販機、まだ使えるのかな

【玉房稲荷大明神】菅原道真を祀る七保という7つの御供所のうちの五ノ保社(萬願寺)がありました。

玉房稲荷大明神

【華開院】別名五辻御所。浄土宗、開基は後深草天皇皇子、光岸法達親王とし、後深草天皇の意を受けて創建されたと伝わっています。応仁の乱で西軍の陣となり焼失。後醍醐・光明・後光厳・村上の4天皇の綸旨を賜った勅願寺です。日野富子のお墓もあります。

熱心に碑文を読む(華開院)

【法輪寺】だるま寺で有名です。節分には賑わっています。瓦に宝の文字は何故でしょうか、山門の天井には鳳凰が飾られており、達磨大師の彫刻もありました。

【竹林寺】法輪寺の向いにあります。蛤御門の変の大火の時、六角獄舎に囚われていた平野国臣や古高俊太郎等は囚人の逃亡を恐れた幕府の役人により未決のまま斬首されました。明治10年円町付近で姓名を朱書きした瓦片と白骨が発見され、この寺に葬られました。

赤門の竹林寺

【竹林寺】西大路を渡ったところにも同じ名前の竹林寺がありました。

もう一つの竹林寺

ちょっと判りにくい和菓子屋さん

【龍華院】徳川家康の次男・結城秀康の次女で長州藩主毛利秀就に嫁いだ喜佐姫の菩提寺です。

龍華院

終点の妙心寺前交差点にて本日の参加者

約2時間のコース、案外知らないところが多く楽しく散策できました

報告:熊谷喜輝
写真:熊谷喜輝 (編集)岡本正二
広報:熊谷喜輝