第112回歴史探訪会(伏見深草部会)『菅原道真ゆかりの史跡を散策』(2024.6.25)
第112回歴史探訪会(伏見深草部会)『菅原道真ゆかりの史跡を散策』(2024.6.25)
【日時】令和6年6月25日(火)12:30受付 13:00出発 15:30解散
【集合場所】イオン洛南店(西大路十条)
【参加人員】参加者42名、本部参加者1名、スタッフ6名
【参加費】800円(拝観料含む)
今回の歴史探訪会は、菅原家の遺跡及び菅原道真生誕にまつわる、ゆかりの遺跡が残る地域を訪ねました。
菅原家の郎党六家に関係する「六田(むつだ)の杜」、道真が幼少期に手習に用いたと伝わる「管丞相硯之水」、道真公の祖父にあたる菅原清公の墳墓「是善の墓」がある「香泉寺」を訪れました。
そして道真公ゆかりの「吉祥院天満宮」、道真夫人のお墓と伝わる「島田宣来子の墓」、最後に「三善院」で住職のお話を聞き「十一面観音菩薩」を拝観しました。
・六田の杜~菅原家の郎党で名字に田が付く六家が、杜に虫を放ち育てて道真公を慰めた
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520e22601b.jpg)
六田の杜
(説明・神山友代会員)
・管丞相硯之水碑~道真公が幼少の頃、ここの湧き水を手習いに用いたと伝わる
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520d36b4a5.jpg)
管丞相硯之水碑
(説明・神山友代会員)
・菅原清公御墳墓~道真の祖父で「文章博士」を務め最後は従三位まで昇った
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520dc2d9a8.jpg)
菅原清公御墳墓
(説明・岡本学会員)
・香泉寺~道真の父「菅原是善」の墓石が流れ着いたと伝わる
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520d8eb859.jpg)
香泉寺
(説明・安田富江会員)
・鑑の井、管公胞衣塚~鑑の井は道真が役所に参勤の折、姿を映したと伝わる
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520d54cd59.jpg)
鑑の井
胞衣塚は道真が降誕した時の「へその緒」を埋めたところで、子供の「初宮参り」には子供の成長を願いお参りされる
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520de40fb2.jpg)
胞衣塚
(説明・久世幸男会員)
・吉祥院天満宮~道真公が亡くなられて31年後、都に人的異変・天変地異が頻発したため、朱雀天皇の勅命で創建された最初の天満宮である
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520d74aa97.jpg)
吉祥院天満宮
(説明・森幸弘部長)
・北政所墳墓~「菅原夫人墓」とも呼ばれ、道真公の正室島田宣来子の塚。塚上に大日如来を安置して供養している
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520e0af7af.jpg)
北政所墳墓
(説明・安田富江会員)
・三善院~三善清行が創建し浄蔵貴所が初代住職となった寺。
ご住職のお話を聞き、十一面観世音菩薩を拝観した。(会員 岡本学)
![](https://www.miyakogusa.com/wp-content/uploads/activity/38526/668520da7a361.jpg)
三善院
(広報 須田信夫)
(写真 樋口千賀子)