activity

活動内容

旧議場土曜講座 3月は「南山城~古刹と日本茶のふるさと~」(2025.3.15)

2025.03.18

旧議場土曜講座 3月は「南山城~古刹と日本茶のふるさと~」(2025.3.15)

 

今回は宮澤佳代会員による「南山城~古刹と日本茶のふるさと~」です。

 

 

東大寺のお水取りが終わった翌日、寒い小雨が降る中、大勢の方に土曜講座へ出席いただきました。テーマは「南山城」。

 

講演する宮澤佳代会員

京都府南部は平安時代以前の平城京や奈良の仏教文化の影響を受けた地であり、当時は大寺院もありました。

現在、その面影を残している寺院は多くありませんが、現存する文化財は大変貴重で、特に木津川市は府内においては京都市に次いで国宝・文化財が多く残るところです。

いつまでも残しておきたい里山や田園の中にたたずむ古刹の里です。

 

講演する宮澤佳代会員

また、京都のお茶というとブランドにもなっている宇治のお茶。

中国からもたらされたお茶は、高貴な方の薬から時代と共に権力者の支援も受け、南部一帯に茶の生産が広がっていきました。

日本独自の革新的な生産技術により、抹茶・煎茶・玉露など緑茶は誰もが日常生活に欠かせないお茶となりました。

お茶にまつわる風習や行事も古くから今日まで伝え行われてきました。

 

会場の京都府庁旧本館旧議場

これらのお茶関連の歴史と文化、景観に恵まれたこの地域は日本遺産「日本茶800年歴史散歩」に認定されました。

茶摘みやお茶を使った体験ができる施設もあり、今回のお話しで南山城を楽しんでいただければと思います。(会員 宮澤佳代)

 

会場の京都府庁旧本館旧議場

 

都草会員が講師を担当する令和6年度下半期の旧議場土曜講座は今回で終了です。
最終回にあたり、小松香織理事長が挨拶いたしました。
 

挨拶する小松香織理事長

4月からは新しいシリーズが始まります。
 
毎回事前申込制(抽選制)ですので、お聴きになりたい方は申込期間中にお申し込み下さい。
 
申し込み先は京都府・市町村共同電子申請システム
京都府HP( 令和6年度上半期京都府庁旧本館旧議場土曜講座開催について/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp))
にアクセスし、受付フォームから申し込みをお願いします。
下のQRコードからもアクセスできます。

 

 
 
※参加可否は、後日メールにて連絡があります。
※予約締切後、追加募集(先着順)を行う場合があります。
詳細はHPをご覧ください。
 
 
お問い合わせは総務部府有資産活用課までお願いします。
電話番号:075-414-5433
 
メール:huyushisan@pref.kyoto.lg.jp
(広報 須田信夫)
(写真 須田信夫)