第2回現地ガイド講習会(10.2.13二条城) 第3回現地ガイド講習会(10.2.27下鴨神社)
第2回現地ガイド講習会~二条城~
◆日 時 :2月13日(土) 午後13:30~
◆集合場所:二条城(拝観入口付近)
◆講 師 :都草会員 中江好喜
◆参加人数:38名
2月には、2回(2/13、2/27)、ガイド講習会が実施されました。
第2回は二の丸御殿を拝観します為時間的なこともあり、ガイドポイントは2ヶ所、挙手制
で研修を行いました。
【講師からのアドバイス】
* 大きな声ではっきりと、元気に明るく!早口厳禁!
* 案内の最初に簡単な自己紹介をする
* ガイドをさせていただく相手に合わせた内容の案内をする
* 対象の寺社の説明は初めから細部の話はしない
* 多少の緊張感はあった方が良い
* 深い内容を説明する場合、その為に必要な事項を前段階で話す
* 他の史跡を引き合いに出して、説明する対象物をクローズアップする
* 京都全体からみた場合、対象物(今回は二条城)はどういう意味合いを持っているのか
という視点を盛り込む
★中江講師の話に耳を傾ける会員
★天守閣址にて比叡山をバックに記念撮影
……………………………………………………………………………………………………………………
(満開の光琳梅 池田能久会員撮影)
第3回現地ガイド講習会~下鴨神社~
◆日 時:2月27日(土) 午後13:30~
◆集合場所:下鴨神社(楼門前)
◆講 師:都草会員 岩澤ますみ
◆参加人数:31名
第3回の講習会は、各ポイントで講師より数名が指名され、最終的に出席者全員がガイドに
トライしました。全員一層真剣に臨みました。最後に、機転を利かせ努力されたお二人の会員
が、岩澤講師より表彰されました。
【講師からのアドバイス】
* ご案内する寺社の最低限の知識は頭に入れ、自分のキャラクターを活かして話す
* お客様の心に寄り添うことが一番大切、お客様の懐に入り込む姿勢が大事
* まずお客様によく見ていただくことが肝要、その為にお客様の目線を誘導する
* 普段の生活の中での事や、お客様皆に通じる話題を上手く話しの中に取り入れる
* お客様が「へぇ~」「ほぉ~」と感動する薀蓄を披露するのも効果的
* 度忘れした場合など、臨機応変に機転を利かせて話す
★講習会を終え緊張感から開放されて…お疲れさまでした。
(事務局 小松)