【府庁界わいの歴史を歩く】~京都の観光を考える連続講座 第1回講座~
2009.10.08
【府庁界わいの歴史を歩く】~京都の観光を考える連続講座 第1回講座~
府庁旧本館利活用応援ネット主催の、「京都の観光を考える」 連続講座が開催されました。
第1回講座
とき 平成21年10月4日(日) 午後1時開場
ところ 京都府庁旧本館 正庁
<プログラム>
◎前半の部(13:30~15:00)
◆府庁界わいの歴史を歩く 案内:都草
【閑院宮庭園、菅原院天満宮、旧二条城跡、京都守護職上屋敷址、府庁コース】 二班に別れました。
坂本 孝志理事長、田村 光弘専務理事、西野 嘉一事務局長
【伊藤仁斎古義堂阯、一条戻り橋、小松帯刀寓居参考地・近衛家堀川邸跡ほか、楽焼家元楽吉座衛門宅、旧西陣電話局、茶屋四郎次郎邸址、府庁コース】
松枝 しげ美理事、小松 香織理事、河本 俊子会員
※約60名参加
◎後半の部(15:00~16:30) 定員:80名
◆「連続講座」の開講にあたって 京都府知事 山田 啓二
◆「京都観光のこれから」 京都市長 門川 大作
府庁旧本館玄関前で説明する坂本理事長
【京都の観光を考える連続講座の今後の予定】
第2回 H21.11.頃
◇地域観光がおもしろいパネルディスカッション 講師 現在調整中
第3回 H22.2.28(日) 13:30~15:00
◇幕末の京都守護職と新選組~150年前の京都府庁はこんな場所だった~
講師 歴史地理研究者 京都女子大学非常勤講師 中村 武生
※各講座とも、場所は府庁旧本館正庁で、定員は80名です。
(事務局 小松)