第228回美化活動~大豊神社~(R5.12.05)
2023.12.08
第228回美化活動~大豊神社~(R5.12.05)
日 時:令和5年12月5日(火)午前10時~12時
場 所:大豊神社(京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1)
参加人数 :25名
市内各所を順次清掃して美化に寄与している活動の一環として、今回、左京区の大豊神社で美化活動を行いました。

開始前の集まり
こちらの神社は、社伝に依ると東山三十六峰の椿ヶ峰をご神体とした山霊崇拝の社でしたがその後、少彦名命(スクナヒコナノミコト)を京都御所の真東にあたる椿ヶ峰に奉祀して創建された勅願社で、今日では京都哲学の道の「狛ねずみの社」として有名です。

狛ねずみ1

狛ねずみ2
本殿の御蔡神には、医薬の祖神として少彦名命、学問の神として菅原道真公、そして勝運の神として応神天皇が奉祀されています。
今回は、神社境内と参道の清掃を行い、ごみは神社指定の場所に集積しました。総勢で約1時間作業を行い、境内および参道はかなりきれいになりました。

側溝の清掃

参道の清掃

屋根の落ち葉の清掃

蝋梅に結ばれたおみくじを集める

境内の清掃

ごみの集積

清掃の後の側溝
約1時間の清掃の終了後、小林宮司から神社の御由緒や境内の四季折々の山野草について、境内を巡りながらわかりやすいお話を拝聴しました。

小林宮司のお話を拝聴
本堂の鳥居からは愛宕山が望め、参道には紅白の椿 太神楽(ダイカグラ)が咲いていました。

本堂鳥居から望む愛宕山

参道の椿 大神楽