第160回都草美化活動 ~武信稲荷神社~(H30.10.24)
第160回都草美化活動 ~武信稲荷神社~(H30.10.24)

正面鳥居
◆日 時:平成30年10月24日(水)午前10時~
◆場 所:武信稲荷神社(京都市中京区三条大宮西二筋目下ル)
◆参加人数:27名

事前説明
明け方まで雨が降っていましたが,爽やかな秋晴れの中で実施することができました。
参道から境内社の裏にいたるまで境内一帯の落葉の回収と草むしりを約1時間させていただきました。

清掃風景①

清掃風景②

清掃風景③

清掃風景④

清掃風景⑤

清掃風景⑥

清掃風景⑦
作業終了後,舞殿前において仲尾宗泰宮司様から御火焚祭等についてお話をいただきました。
当社では,毎年11月第2日曜日,拝殿前の斎場において数メートルの火柱をあげてお焚き上げを行っています。

宮司さまのお話風景

仲尾宮司さま
寒くなって火を使い始める前の時期に,火難や火除け及び火の恩恵に対する感謝のほか,豊作,家内安全,身体健康,商売繁昌などの祈願が行われます。

本殿
御火焚祭は,神社だけでなく火を扱う業務をされている企業などでも広く行われており,当社では町内の銭湯でも行っています。
また,お祭りの関連では祇園祭の遷幸祭の時に中御座神輿の先導をつとめられる久世駒形稚児が氏子地域を回られる途中,当社に寄られて休憩されることになっています。

駒形稚児らの休憩所

熟成した柘榴
(次回美化活動のお知らせ)
11月2日(金)午前10時から宇治市の興聖寺で行いますので,多数ご参加いただきますようよろしくお願いします。なお,堂内の拭き掃除を行いますので雨天でも実施します。
報告者 :美化活動部 奥本 徹夫
写真撮影:岡本正二会員・奥本徹夫会員
(広報部 松井浩治)