第132回 美化活動~平安神宮~(H29.1.18)
第132回 美化活動~平安神宮~(H29.1.18)

雪の残る応天門
日時 平成 29 年 1月 18 日 (水)午前 10 時 ~
場所 平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町)
参加者 23 名
前日まで京都も大雪が降り心配しておりましたが
当日は好天に恵まれ!年の始めに平安神宮の清掃には
二十三名が参加されて感謝しております。

ご案内(尚美館前)
○ 平石克己禰宜様より本日の清掃説明!
非公開の尚美館の説明!
泰平閣を眺めながら由緒をお聴きしました
○ 本殿では都草の繁栄と皆様の健康を祝し
お祓いを受けました

御神酒
○ 本日の清掃は本殿の裏の落ち葉を!
日頃目に見えない所の清掃は やりがいがありますね
森 権禰宜様も喜んでおられました

平石禰宜さま

清掃の事前説明
祭神 恒武天皇 孝明天皇
明治28年(1895)平安遷都100年紀念祭の時に
京都の始祖 恒武天皇を奉祝する神宮として創建し
京都総鎮守の社とされた
昭和15年(1940)に孝明天皇を合祀して社殿や
回廊が増築された

清掃風景(1)

清掃風景(2)

清掃風景(3)

清掃風景(4)

清掃風景(5)
神苑は 東、中、西、南、の四苑からなり
南苑以外は7代目小川治兵衛の作庭です。

燈籠(酉?)

白くなった泰平閣(橋殿)

お庭のサザンカ
次回美化活動のお知らせ
平成29年2月9日(木)午前10時~
吉田神社
節分 豆まきの後掃除をしましよう
たくさんの参加をお待ちしております
報告者 美化活動部 石崎 良暉
写真撮影 奥本 徹夫
(広報部 松井浩治)