第124回美化活動~仁和寺~(H28.6.22)
2016.07.04
第124回美化活動~仁和寺~(H28.6.22)

二王門(重文)
場 所:仁和寺~京都市右京区御室大内33
参加人数:30名
梅雨の季節で、雨が心配されましたが、曇天の中、掃除ができました。
巖渕課長様の御案内で、7月の祭典の場所となる九所明神(重要文化財)の境内の草取りをさせていただきました。

清掃風景① 九所明神参道

清掃風景② 九所明神の拝殿前

清掃風景③ 九所明神の拝殿

清掃風景④ 九所明神(重文)

清掃風景⑤ 九所明神(重文)

清掃後の法話風景

仁和寺執行 八木恵生(やぎえしょう)様
本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂宗教的建造物で、1613年に京都御所の紫宸殿を移築したもので、最古の紫宸殿として国宝に指定された。

金堂(国宝)
高さ19mで、南禅寺、知恩院と共に、京都三大門と言われている。

中門(重文)から二王門を望む
寛永21年(1644年)建立。高さ36m。
「仁和寺の所蔵品」
国宝に指定 12件82点
重要文化財 45件584点

金堂の飾り瓦〈中国の仙人・黄石公〉

清掃参加者の集合写真(九所明神前)
写真撮影 奥本徹夫会員
(広報部 松井浩治)