123回美化活動~松尾大社~(H28.5.24)
2016.05.28
123回美化活動~松尾大社~(H28.5.24)
日 時:平成28年5月24日(火)
場 所:松尾大社~西京区嵐山宮町3
参加人員:28名

楼門に至る鳥居
毎日、夏日の続く暑さの中、松尾大社の美化活動を行いました。

本殿
昨年の秋に予定していた前回が、雨で中止になっていたため、暑い中ではありましたが、予定どおり実施できたことにほっとしました。皆さんありがとうございました。

事前説明
まず、最初に、本殿にて参拝を厳粛に済ませたのち、飯田延生禰宜から松尾大社の歴史などについてお話をいただきました。
みなさん、大量の汗を流しながら、75袋のごみ袋を出すほど頑張っていただきました。熱中症でダウンする方が出なかったことが幸いでした。

清掃風景1

清掃風景2

清掃風景3

清掃風景4

清掃の成果
その後、境内の案内があり、曲水の庭(重森三玲作)→神像館→上古の庭(四面正面の庭)→霊亀の滝→亀の井→蓬莱の庭を案内していただきました。

神輿庫の酒樽前

平安風の「曲水の庭」

鎌倉風の「蓬莱の庭」

磐座風の「上古の庭」

神職の名迫(なさこ)様
(次回美化活動のお知らせ)
6月22日(水)午前10時から、仁和寺で美化活動を行います。

亀の井
報告者 美化活動部 伊藤義男
写真撮影 奥本徹夫会員
(広報部 松井浩治)