第81回都草美化活動~本願寺山科別院~(13.10.24)
2013.10.30
★本願寺山科別院
★本堂
★中宗堂
第81回都草美化活動~本願寺山科別院~(13.10.24)
◆日時:10月24日(木)午前10時集合
◆場所:本願寺山科別院
◆参加人数:25名(女性6名、男性19名)
本堂前及び境内の落葉の掃除を行いました。砂利の上にたまった落葉はなかなかきれいに掃くことができなかった。また、風があり集めた落葉の収集に苦労しました。
ごみは神社指示の場所に集めました。
終了後、お茶とお菓子の接待を受けました。11時から本堂に上りお話をお聞きしました。
最初は輪番 勝堂行恵氏のお説教を聴きました。あらゆるものに感謝の気持ちを持つということでした。続いて和田秀山氏の話で山科別院の由来をお聞きしました。
蓮如上人ゆかりの聖地がこの山科別院である。
1465年延暦寺の衆徒、大谷本願寺を破却(寛政の法難)近江へ向われる。
1478年山城山科に移り坊舎の造営、山科本願寺の始まり。
1480年御影堂、1481年に阿弥陀堂を上棟。43万坪の広大な寺領を有し、仏国の如し。
1532年、日蓮宗徒、比叡山僧徒が本願寺を襲撃、山科本願寺は消滅。
1772年現在の本堂が建立、1782年鐘楼、太鼓楼、茶所完成。
1823年中宗堂(蓮如堂)建立。
次に中宗堂をお参りし、最後に蓮如上人御廟におまいりして解散しました。
報告:鹿田晴彦 理事
★活動前のお話
★お茶とお菓子をいただきました
★本堂
★お説教を拝聴
★勝堂行恵氏
★山科別院の由来をお聴きする
★和田秀山氏
★蓮如上人御廟
(写真 長田拓志会員)
(事務局 小松香織)