第73回都草美化活動~相国寺~(13.5.8)
2013.05.16
★相国寺 法堂
★新緑に囲まれ 清々しいなかでの美化作業
第73回都草美化活動~相国寺~(13.5.8)
◆日 時:5月8日(水) 午前10時00分集合
◆場 所:相国寺(京都市上京区今出川通烏丸東入
◆参加人員:32名(女性10名、男性22名)
豊田さんの指示により道路際の溝の中の落葉の掃除を行いました。ごみは寺所定の場所に置きました。45ℓの袋8袋出ました。
約1時間の作業終了後、法堂、開山堂、宣明の見学を行いました。それぞれの担当の方が説明してくださいました。
法堂では由来を聞き鏡天井の雲龍図「幡龍図」狩野光信の筆で特定の場所で手を打つと反響するため鳴き龍と言われるが、うまく鳴かなかった。開山堂では夢窓国師像を安置され、前庭には、嘗て今出川の一部であった水が流れていた「龍渕水」の跡があった。宣明(せんみょう)は浴室のことで2002年に復元修復された。跋陀婆羅菩薩が「妙觸宣明 成仏子住」と話されたことから宣明といわれる。
ミニツアーは一井さんの案内で行いました。
(記事:美化活動部長 鹿田晴彦)

★今日の作業箇所等 の説明がございました (長田拓志会員 撮影)
★作業で使用しました道具を片付けます
★鹿田晴彦 美化活動部部長からのお話
★活動終了後 見学させていただくため 移動します
★担当の方から相国寺についての説明がございました (長田拓志会員 撮影)
★開山堂の前庭 白砂の周りを「龍渕水」が囲うように流れていた様子がわかります
★宣明(浴室) 中を見学いたしました
【ミニツアー:一井由清会員が担当いたしました】
★一井由清会員からのお話
★上御霊神社
★イチハツのブルーが目に染みます
(写真協力・ミニツアー 長田拓志会員)
(事務局 小松香織)