第41回都草美化活動~上御霊神社~(11.12.6)
2011.12.09
★上御霊神社
第41回都草美化活動~上御霊神社~(11.12.6)
◆日 時:12月6日(木)午前10時集合
◆場 所:上御霊神社(京都市上京区上御霊竪町)
◆参加人員:28名(女性12名、男性16名)
本殿裏のイチョウの落ちているところは掃かないように指示がありました。(ここの撮影ポイントとして皆さんから要望があるため残す)
掃除の場所は福寿稲荷神社のところと藤棚を中心に落葉の掃除を行なった。落葉は神社指定の場所に集めた。1時間あまりの作業で落葉も無くなりすっかりきれいになりました。
皆さん有難うございました。
作業終了後お茶の接待を受け、小栗栖宮司のお話をうかがった。
今日はこの神社が西向きに建っている理由について話していただきました。
日本書紀(紀元前663)神武東征で神武天皇の兄の五瀬命(いつせのみこと)が矢に当たって戦死した。日に向って敵を打つのは逆である。日の神を背に受けて(西向き)戦うのがよい。
祝詞の言葉で朝日がさす所、夕日が照りつける所がよき場所とされる。(西向き)
西向きの理由としては正式なものは無く、宮司の解釈とのことでした。
余談ですが絵馬堂の前に黄色く色づいていたのはホソバイヌビワでした。
(記事:美化活動部長 鹿田晴彦)
★お疲れ様でした
★神明神社
★小栗栖宮司のお話 会員の皆さんの神妙なお顔
★お抱えになっておられます書籍は?
★お話終了後、再び質問にお答下さいました
★以前から気になっておりましたが ホソバイヌビワ と判明!
★珊瑚樹
………………………………………………………………………………………………………………………
☆ もみじ ・ 上御霊神社 ☆
(事務局 小松香織)