activity

活動内容

第254回美化活動~法然院~(R07.06.17)

2025.06.19

第254回美化活動~法然院~(R07.06.17)

 

日時:令和7年6月17日(火)午前10時~

場所:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30

参加人数:37名

 

気温30℃を超える暑い中、東山山麓にある法然院で美化活動を行いました。

法然院は鎌倉時代の初めに、法然上人が六時礼讃を行った草庵に由来しています。草庵はその後荒廃していましたが、江戸時代の初めに、徳川幕府の支援を受けて、現在につづく伽藍が築かれました。

美化部の担当者より作業内容と場所の説明がありました。

作業説明1

作業説明2

作業説明3

境内はきれいに維持管理されており、今回の美化活動では、普段掃除されていない、法然院通沿いにある公園の草抜きを中心に行いました。また、山門につづく階段の落葉掃きも少人数で行いました。

活動1

活動2

活動3

活動4

活動5

公園の草抜きでは、範囲が広く、背丈が低い草がはびこっており、かなりの作業量になりました。また、低い体勢をとる必要があるため、膝や足に故障を抱えている方にはつらい活動になっているようでした。

階段の落葉掃きでは、階段にはあまり落葉はありませんでしたが、溝にはかなり落葉が堆積していて、清掃後にはみちがえるようにきれいになりました。

活動参道1

活動参道2

活動参道清掃後

活動参道清掃後2

活動清掃後

約1時間で作業は終了、本堂で本尊の阿弥陀如来坐像を正面から見る場所に着席して寺の方の話を拝聴しました。

寺の歴史(鎌倉時代の法然、江戸時代初期の中興第一世萬無和尚、中興第二世忍澂和尚)、本堂建物関係の説明、本堂内の本尊、観音菩薩、勢至菩薩、法然上人立像および萬無和尚坐像の説明後、本尊以外は間近で拝見しました。

その後、方丈で、方丈と方丈庭園(三尊石、善気水)の説明を伺いました。

方丈庭園

椿の庭を見学、最後に、善気水でいれたお茶をいただき、くつろいで吉田山など景色を楽しみ、活動を終わりました。

本堂、方丈、椿の庭の案内には、都草のメンバーのみが参加していたので、ゆっくりと堪能することができました。

法然院山門

法然院白砂檀

 

(次回美化活動のお知らせ)令和7年7月3日(木)午前10時から東本願寺で美化活動を行います。なお、室内での活動となりますので雨天の場合でも決行します。多くの方の参加をお待ちしております。

              写真撮影、報告者 山下 悟

                (広報部 松井浩治)