第85回都草美化活動~藤森神社~(14.1.15)
2014.01.16
★藤森神社南門 石造鳥居
★拝殿から
★神馬像
第85回都草美化活動~藤森神社~(14.1.15)
◆日 時:1月15日(火)午前10時集合
◆場 所:藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町609)
◆参加人員:26名(女性11名、男性15名)
今日は老人クラブ等のバスが20台ほど入れ替わりはいってきたため、事故の無いように注意して作業した。
北門、西門、を中心に境内全般の落葉の収集を行なった。約一時間で45ℓ袋15袋のごみの収集ができました。市の清掃局に取りに来てもらいます。終了後解散し、神宝殿の見学をする人、そのまま帰られる方、思い思いの時を過ごした。
境内には珍しい白松があった。これは陸軍第十六師団団長が寄進されたものです。神宝殿では、宮司が集められた宝物を見せてもらいました。慶長時代の絵馬(白馬、黒馬が描かれている。)紫絲威大鎧(重文)南北朝時代のもの。隣には徳川家綱奉納の鎧があり明治維新の際、最後の征夷大将軍有栖川熾仁親王が着用され徳川軍を討った。
報告:鹿田晴彦 理事
※ 珍しい「白松」は第65回都草美化活動(13.1.29)に掲載しております。
★鹿田晴彦理事より活動前のお話
★いつものようにスタート!
★舎人親王崇敬碑 本殿東座の御祭神
★「御旗塚」 神功皇后が軍中の大旗を樹てた所 藤森神社発祥の場所
★「不二の水」 勝運を授ける水
★今にも飛びかかろうとする藤森神社の狛犬 参考までに 福井大作監事が狛犬について研究発表をされております<都草研究発表会(14.1.9)>
★午年ということもあってお参りの方も多い 5/5の藤森祭 駈馬神事は有名
(写真:長田拓志 会員)
(事務局 小松香織)