第72回都草美化活動~等持院~(13.4.25)
2013.04.28
第72回都草美化活動~等持院~(13.4.25)
◆日 時:4月25日(木) 午前10時00分集合
◆場 所:等持院(京都市北区等持院北町63)
◆参加人員:30名(女性13名、男性17名)
お墓の草取り、庭園、境内の落葉の掃除の3班に分かれて行いました。ごみは45ℓ9個になり北区まちびかセンターに取りに来てもらいました。
約1時間で作業を終了し、上にあがらせて貰いお茶をお菓子の接待を受け、栂執事のお話をお聞きしました。等持院の由来,入ったところにある大きなだるま大師の絵の話、だるま大師の話。
終了後、霊光殿、庭園を鑑賞しました。
霊光殿には尊氏公の念時仏として信仰された地蔵尊(伝弘法大師作)を本尊としてだるま大師と夢窓国師とを左右に、足利歴代の将軍像(5代と14代がない)、徳川家康の像が安置されています。
庭園は夢窓国師作と伝えられている三大名園のひとつです。方丈の北側にあり東西に分かれた池泉回遊式庭園で、東苑は心字池、西苑は芙蓉池と称されています。庭園北側の築山には茶室清漣亭、足利家十五代供養塔、有楽椿がありました。
ミニツアーは市村さんの案内で行いました。
(記事:鹿田晴彦 美化活動部長)
(長田拓志会員 撮影)
(長田拓志会員 撮影)
(長田拓志会員 撮影)
★等持院 栂執事
(事務局 小松香織)