第43回都草美化活動~智積院~(12.1.12)
2012.01.18
★智積院
第43回都草美化活動~智積院~(12.1.12)
◆ 日 時:1月12日(木)午前9時30分集合
◆ 場 所:智積院(京都市東山区東山通七条下ル東瓦野)
◆ 参加人員:34名(女性14名、男性20名)
9時30分から金堂において「総本山智積院と私たちのくらし」という題で岡野教化部長による講話がありました。
今日は興教大師様のご縁日で密厳堂においておまいりが行われておりました。
高野山から根来山,京都に移った経緯のお話がありました。また、学山から総本山への話では第八世・信盛能化(1620~1693)の時、学僧1100人、学寮70あり階段を下りる足音か粥をすする音が五条大橋まで聞こえたと言われている。
今は真言宗智山派総本山智積院で三つの大本山を従えている。
大本山成田山新勝寺、大本山川崎大師平間寺、大本山高尾山薬王院
30分の講話の後、光明殿を中心に落葉の清掃を中心に行ないました。沢山の人がきていただいたので短時間で終わりました。ごみは求聞持堂の横の寺院指定の場所にもって行きました。担当者が後七日御修会のため東寺にいっておられ国宝の見学は出来ませんでした。
(記事:美化活動部長 鹿田晴彦)
★法話が 清掃前にございました
★今年初の美化清掃です!読経の流れるなか 精を出す会員
★朝方降雪 鼻腔に冷たい空気が 日差しの暖かさがありがたく感じられて
★終了後 藤野淳士副部長からのお話
(事務局 小松香織)