活動内容

第130回 研究発表会

第130回 研究発表会

日  時  10月16日(月) 13:10~16:00
場  所  ひと・まち交流館 京都 2階 第1・2会議室

発  表  1.13:10~14:30      坂本孝志特別顧問
      明治天皇大葬と、太秦村の牛
      明治天皇は明治四十五年(1912)七月三十日に東京で崩御された。
      ご遺体が列車で奉送され、伏見桃山陵に埋棺されたのは大正元年九月
      十四日のことである。
      この年八月五日に、葛野郡太秦村嵯峨野のある農家に京都府の職員が突然
      訪問し、主の湯浅伊之助に「天皇の霊柩車の曳牛として、当家の牛を買い
      上げたい」と告げる。
      嵯峨の地理や歴史の話を交え、当時の新聞・明治天皇大葬の記録などを
      もとに、その顛末を追ってみた。

      2.14:40~16:00       高橋正一会員
      兼好法師の素顔
      鎌倉時代後期、日本三大随筆の一つ『徒然草』を書いた兼好法師(以下、
      兼好)は、代々、京都の吉田神社を預かる卜部家の庶流の家に生まれ、
      吉田兼好と言われてきた。後二條天皇の六位蔵人から、従五位下・佐兵
      衛佐となったとされている。
      しかし、近年「兼好は鎌倉幕府の関係者で、周知の経歴は吉田家により、
      すべて捏造されていた」という説が発表された。
      兼好研究の経緯、考えられる人物像など発表したい。

参加費   無料
お断り   後日、研究発表会の模様を、メール会員限定でyoutube公開いたします。
      郵便会員でご覧になりたい方は、必ずメールで都草事務局までお申し込
      みください。

月別一覧
このページの先頭へ戻る

Copyright © MIYAKOGUSA All Rights Reserved.