旧議場土曜講座 1月は「秀頼が京都に残したもの」(2023.1.21)
2023.01.24
旧議場土曜講座 1月は「秀頼が京都に残したもの」(2023.1.21)
旧議場土曜講座 1月は奥西不二会員による「秀頼が京都に残したもの」でした。
はじまりは、数年前に嵯峨清凉寺を訪ねた時に「秀頼公の墓」と称するものを見つけた時でした。なぜここに秀頼の墓があるのかが気になり、調べていくうちに彼が生きた時代を見直しました。するとその時代に造られて今に残る寺社の数々が後世に大きな影響を与えていることを知りました。
まず秀吉が残したものを検証し、その時代が黄金の日々であったこと。亡くなった後に家臣団の分裂から関ケ原(1600年)の合戦があり、それからの秀頼の政治的立場を考えみますと、依然としてそれなりの存在感があったことを確認しました。結果的には家康の謀略によって大坂夏の陣(1615年)で自害することになりますが、その15年間に残されたものは応仁・文明の乱の後に荒廃した京都の再建のきっかけをつくった。それが徳川三代に受け継がれ、今日では世界遺産として存在する寺社になっています。またその陰で活躍した三人のキーマンがいることも知りました。
教科書的には織豊時代の次は江戸時代になった、としてありますが、あらためてその間に秀頼の時代があったことを見直してほしいと思うようになりました。またこの時代は絵画では長谷川等伯や狩野探幽、陶芸では野々村仁清や楽家、書では本阿弥光悦などなど、多くの天才によって絢爛な桃山文化が花開いたことも見逃せません。
おわりに、私は秀頼の時代が京都にとっては「奇跡の15年」であったと思いはじめているところです。(会員 奥西不二)
旧議場土曜講座
次回以降のテーマと講師は以下の方々です。
2月18日(土):「映画の都・京都 夢と情熱の125年史」(講師は久宗圭一理事)
申込期間:1月23日から2月17日まで
3月18日(土):「藤原氏の軌跡」(講師は西野嘉一理事)
申込期間:2月20日から3月17日まで
申し込み先は京都府府民総合案内・相談センター、
TEL075-411-5000(電話受付時間:平日9時~17時)
またはメールに件名を土曜講座申込とし、本文に氏名・住所・電話番号を記載して
411-5000@pref.kyoto.lg.jp にお申し込みください。
詳しいことをお知りになりたい方は、京都府府有資産活用課
TEL075-414-5435までお問い合わせください。
(広報 須田信夫)
(写真 須田信夫)