第183回 都草 美化活動 大豊神社 (R2.1.21)
第183回 都草 美化活動 大豊神社 (R2.1.21)

日 時 : 令和2年1月21日(火)午前10時~12時
場 所 : 大豊神社(京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町)
参加人数 : 37名
新年 ねずみ年にあやかり大豊神社のお掃除をしました。
曇り空でしたが沢山の参加をしていただきありがとうございました。
。参道 境内 全般
。蝋梅にくくってあるおみくじを外していただく。
(蝋梅が咲く芽がふさがれるため)
大豊神社は 大国生命を祀る「古事記」の中に野火の危機から
ねずみが救ったという神話に基いています。
東山三十六峰 椿ケ原の山中に、平安時代初期に宇多天皇の
病気祈願して藤原しようこねが創建された。
ねずみ年の正月には全国から大勢の人が訪れ
参拝者が殺到し2時間待ちの長蛇の列が続いていました。
狛ねずみ 右側は学問を表す巻き物を持ち
左側は豊穣や薬効を象徴する水玉を抱え
宮司 小林 哲人様は体調を崩され 奥さんの小林陽子禰宜様に
境内のご案内といろいろ説明をしていただきました。
報 告 者 :美化活動部 石崎 良暉会員
写真撮影: 同 奥本 徹夫会員
(広報部 松井 浩治)