旧議場土曜講座 10月は「地蔵信仰小史と京の名地蔵たち」(2019.10.19)
旧議場土曜講座 10月は「地蔵信仰小史と京の名地蔵たち」(2019.10.19)
旧議場土曜講座の令和元年度下半期が始まりました。
今年もテーマは「京の四方山ばなし」、6回にわたり都草会員が講師を務め、様々なお話しをお届けします。
下半期の開始にあたり、冒頭で小松香織理事長がご挨拶申し上げました。

第1回は吉見誠一郎会員による「地蔵信仰小史と京の名地蔵たち」。
都草地蔵研究会の中心メンバーとして活躍された吉見誠一郎会員が、私たちの一番身近にいる仏「お地蔵さん」についてお話ししました。

6月末、都草から10月19日開催の府民土曜公開講座で「お地蔵さん」をテーマに90分の講話をしていただけないかとの話があった。都草で仲間と以前、「寺町界わい地蔵マップ」を作らせていただいてから、地蔵研究はお留守になっていたので、いったんお断りをしようかとも考えた。しかし、5月に私の所属する英語ガイド団体でお地蔵さんの講話をした経験があり、その時にレジメを作っていたので、なんとかなるかと安易に考えて引き受けてしまった。しかしである。この講話には耳年増のお地蔵さんファンが多数お越しになるに違いないと思い、それからの3か月は、レジメの見直しと追加資料を収集するために、図書館や現地調査をそれぞれ数回行ったほか、ほぼ毎日のように1~2時間はレジメの推敲に費やした。そして迎えた当日、時間が足らなくて(あるいは説明の段取りが悪くて)「地蔵信仰小史」のみの講話で終了してしまった。「京の名地蔵たち」の編集にもかなりの時間を費やしていたので、内心忸怩たる思いがした。
この講話を聴いた講座参加者が、少しでも「お地蔵さん」により一層親近感を持っていただければ、幸いと存じます。この機会を提供してくれた「お地蔵さん」に、「オンカカビサンマエイソワカ」、「オンカカビサンマエイソワカ」、「オンカカビサンマエイソワカ」。
ありがとうございました。合掌。(会員 吉見誠一郎)

聴きに来られた方に、都草が作成した「京のお地蔵さんめぐりMAP」を差し上げました。


旧議場土曜講座は毎月第3土曜日の13時30分から15時までです。
今年度も毎回事前申込制(先着順)です。お聴きになりたい方は早めに下記にお申し込み下さい。
申込先は京都府府民総合案内・相談センター
TEL075-411-5000(電話受付時間:平日9時~17時)です。
今後のテーマと講師は以下の方々です。
令和元年11月16日(土曜日)13時30分~15時00分
テーマ:日本の四季 旧暦と新暦・古文・料理
講師:中島孝和理事
令和元年12月21日(土曜日)13時30分~15時00分
テーマ:本能寺の変は謎だらけ 本能寺から山崎へ光秀の動きに迫る
講師:植村多賀子会員
令和2年1月18日(土曜日)13時30分~15時00分
テーマ:伏見稲荷大社の不思議 お稲荷さんてこんなところ
講師:森幸弘会員
令和2年2月15日(土曜日)13時30分~15時00分
テーマ:京都の復興と教育 番組小学校創設150周年
講師:杉村忠重会員
令和2年3月21日(土曜日)13時30分~15時00分
テーマ:風流な文化人 東山文化の創始者足利義政
講師:須田清司理事
詳しいお問い合わせ先は
府庁旧本館利活用応援ネット事務局 電話075-414-5435です。
ホームページはhttp://www.pref.kyoto.jp/sisan/news/doyoukouza.html
(広報部:須田信夫)
(写真:須田信夫)