第129回美化活動~真如寺~H28.11.7
第129回美化活動~真如寺~H28.11.7

南門
場所 :真如寺
京都市北区等持院北町61
参加人員:27名

あいさつ及び事前説明

清掃風景(客殿庭園)

清掃風景(総門から法堂の参道)

清掃風景(総門の塀)

清掃風景(総門前)

清掃風景(庭園)

清掃風景(南門から総門への参道)
1656年「後水尾天皇」が法堂を再建し、以後相国寺派に属する鹿苑寺、慈照寺、真如寺と3つの山外塔頭を構成する寺院の一つで、五山十刹の十刹の一つに数えられています。
法堂は「大雄殿」と謂われていおり、法堂の中二階の須弥壇に仙洞御所より遷された本尊「宝冠釈迦如来像」「摩訶迦葉尊者像」「阿難尊者像」の釈迦三尊像が安置さています。
真如寺境内には、後水尾天皇の第6皇女で宝鏡寺門跡第十九世の「理昌尼」が葬られています。

散り紅葉

法堂(大雄殿)

四季咲きカキツバタ
客殿の庭は枯山水式庭園です。
11時より江上住職より、真如寺の縁起をお聞かせいただきました。

ご法話中の江上住職さま

南門の獅子口瓦
(次回美化活動のお知らせ)
・日時 平成28年11月30日(水)
・場所 勝林院
京都市左京区大原勝林院町187
075-744-2409
・交通アクセス 京都バスに御乗車ください
・国際会館前駅 19番
8:55発―(25分)→大原―(徒歩10分)→勝林院
他に8:20発、9:30発(間に合わないかも)あります
・出町柳駅 16番・17番 (33分)
8:25・8:45・9:00
・四条河原町(北行き) 16番・17番 (46分)
8:12・8:32・8:47
・車の駐車場はありません
367号線の有料駐車場をご利用ください
報告者 美化活動部部長 石崎良暉
写真撮影 奥本徹夫会員
(広報部 松井浩治)