第87回都草美化活動~八大神社~(14.2.12)
2014.02.14
★2002年に宮本武蔵のブロンズ像が建立された
★内田叶夢監督の東映映画『宮本武蔵 一乗寺の決斗』ポスター
第87回都草美化活動~八大神社~(14.2.2)
◆日時:2月12日(水)午前10時集合
◆場所:八大神社
◆参加人数:21名(女性6名、男性15名)
10時になり皆で本殿に上がらしてもらい、神主さんのお払いを受け参拝しました。
本殿の周り、参道、裏山への石段2ヶ所の落葉の清掃を行った。今日はブロアーを初めて使用しました。苔の間に詰まった落ち葉に威力があった。ごみは神社所定の場所に捨てた。
その後社務所に移り、竹内紀雄宮司のお話を伺いました。
一乗寺が平安時代延暦寺、園城寺の末寺であったが滅ぼされた。
八大神社は詩仙堂の東隣に位置する一乗寺の産土神であり、京都の表鬼門に位置しており、方除の神としても厚く信仰されている。「北天王(北の祇園)」とされ皇居守護神12社中の1社であり、祇園社(現在の八坂神社)と同格であった。後水尾天皇、光格天皇などの修学院離宮行幸の際には、白銀などが奉納された。剣聖 宮本武蔵が、吉岡一門との決闘に行く途中で立ち寄り、勝運を祈ろうとしたといわれるゆかりの地である。
経緯
1294年八坂神社から勧請され、祀られる。応仁の乱の兵火により焼失。
1596年社殿が再建。1718年鳥居が建立。1849年社殿が造営。1926年現在の本殿が造営。
境内
<一乗寺下り松>本殿西横に初代の下り松が保存、奉られている。
<宮本武蔵像>2002年に宮本武蔵のブロンズ像が建てられる。
<淡墨桜>1993年岐阜県根尾村から鎮座700年祭の記念に植樹。満開を過ぎると、花びらの色が薄い墨色に変わる。
文化財
<剣鉾>柏、龍、菊の三基の剣鉾がある。今日は龍、菊の剣鉾を見学した。今では剣鉾の担い手が少なくなり、八大神社に習いに来る人が多い。
<絵地図>1751年に描かれた一乗寺の絵地図。 <鳥居竪額>1725年
<社頭横額>1643年石川丈山の筆。
30分ほどのお話を聞いて解散した。
報告:鹿田晴彦 理事
★八大神社 本殿
★本日初めてブロアーを使いました!
★社務所にて
★竹内紀雄宮司
★竹内紀雄宮司のお話を拝聴する会員の皆様
(写真:長田拓志 会員)
(事務局 小松香織)