第78回都草美化活動~護王神社~(13.9.10)
2013.09.17
★護王神社 狛猪 おわかりになりますか?
★本殿
★活動前に 鹿田晴彦担当理事よりお話がありました
第78回都草美化活動~護王神社~(13.9.10)
◆日時 :9月10日(火)午前10時集合
◆場所 :護王神社
◆参加人数:28名(女性9名、男性19名)
境内及び霊猪手水舎の通の落葉集めを中心に行なった。晴天にも恵まれ約1時間程度をかけごみの整理が出来ました。始まる前に比べて格段にきれいになりました。
ごみは神社指示の場所に集めました。
終了後、酉和武彦権禰宜のお話を、拝殿に設置された椅子に座りお聞きしました。
祭神の和気清麻呂は現在の岡山県和気町で生まれ桓武天皇に平安京遷都を進言し、その造営に貢献したこと。宇佐へ配流されたときに猪によって難事を救われたとの故事にちなみ、狛犬の代わりに狛猪が置かれており「いのしし神社」とも称される。和気広虫は宮廷に使え、死罪になり身寄りを失った子供たちなど多くの孤児を養子として養育していたことから「子育明神」とも称されるようになった。道鏡事件の話。護王神社の経緯等をお聞きしました。
報告: 鹿田晴彦 美化活動担当理事
★酉和武彦禰宜よりお話をしていただきました
★和気清麻呂公
★和気広虫姫
★さざれ石 下鴨神社など、他でも見かけます。みなさま、何ヶ所ご存知ですか?
(写真 長田拓志会員)
(事務局 小松香織)