活動内容

第28回都草美化活動~岩清水八幡宮~(11.4.3)

 

      693-安居橋.JPG

       ★桜と安居橋  岩清水八幡宮頓宮前に流れる放生川にかかる

 

第28回都草美化活動~石清水八幡宮~(11.4.3)
 
 
◆日  時:4月3日(日) 午前10時集合
 
◆場  所:石清水八幡宮(八幡市八幡高坊30)
 
◆参加人員:11名(女性4名、男性7名)
 
 
 表参道の落ち葉の整理を主に行いました。落葉は稲荷社のがけに返しました。(神社側の指示)
1時間半の掃除の後、境内において櫻井権禰宜により石清水八幡宮の由来を話していただきました。(説明は石清水八幡宮のパンフレットによる)
 
由緒
貞観元年(859)南都大安寺の僧行教は豊前国宇佐宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き石清水男山の峯に移座して国家を鎮護せん」とのご託宣を蒙り同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源であります。そして朝廷は同年同所に六宇の宝殿を造営し四月三日に御遷座されました。
天慶2年(939)に起こった平将門・藤原純友の乱の折には、朝廷より御請願があり八幡大神の御神威をもって速やかに平定されて以来、国家鎮護の社として朝廷の御崇敬は益々篤いものになりました。天皇・上皇の行幸や御幸は、円融天皇(第64代)の御参拝以来実に二百四十度にも及び、伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟とも称されました。
 
社殿
 貞観元年(859)木工寮権允橘良基(もくのりょうごんのじょう)は時の清和天皇のご命令を承けて、この男山の頂に六宇の宝殿を建立し、順次「八幡造り」の社殿を完成させました。現在の社殿は寛永11年(1634)徳川家光公の御造営によるものです。
 桧皮葺の本殿は前後二棟からなりその軒の接する所に織田信長公寄進の黄金の樋がかけられています。建物のすべては国の重要文化財に指定されています。
 
石造燈籠
 書院石庭は重森三玲翁作庭の枯山水です。庭内の六角型石燈籠は永仁三年乙未三月日(1295)の刻印があり国の重要文化財に指定されています。
 
 
その後、西禰宜により春の文化財特別公開展の案内をしていただきました。出展品目は
 
永仁石燈籠②阿弥陀如来立像③銀造聖徳太子椅像④護国寺跡出土輪宝⑤藤原夫人願経
⑥徳川家康領知朱印状写⑦徳川秀忠領知朱印状⑧徳川家光領知朱印状⑨篝火御影⑩僧形八幡神像
 
の10点でした。
 

                                       (記事:美化活動部長 鹿田晴彦)

 

       695-二の鳥居.JPG

        ★二の鳥居

 

       694-参道石階段.JPG

        ★参道の石階段で落葉を集める

 

       696-神職の由緒説明.JPG

        ★岩清水八幡宮本殿  櫻井権禰宜の由緒説明に耳を傾ける会員

 

 

(写真 大西秀樹会員)

(事務局 小松香織)

活動内容
このページの先頭へ戻る

Copyright © MIYAKOGUSA All Rights Reserved.