活動内容

京の六地蔵めぐり(12.8.23)

  

 2526-12.8.23六地蔵 幡.jpg

 ★各寺のお幡

 

 

2494-12.8.23京都駅バスプール集合風景.jpg

 ★京都駅バスプールで集合

 

 2531-12.8.23バスプール前集合風景.jpg

 

 

2492-12.8.23皆さん搭乗いざ出発!.jpg

★いざ出発!

 

京の六地蔵めぐり(12.8.23)

 ●お地蔵さんへの祈願が叶って、八月二十三日は晴れ。会員三十五人、一般参加十一人併せて四十六人もの参加を得て、地蔵研究会主催の「京の六地蔵巡り」ツァーは京都駅八条口からスタート、一路六地蔵大善寺を目指す●車内で案内人から、まずトイレの位置や便器の個数を聞く。お寺に行ったら混雑しているので、何をさておいてもまず用を足すことが大切だという。次いで参拝方法や寺の略縁起などについての説明がある●大善寺に到着。昨年六地蔵巡りをしてお幡の授与を受けた人は、お幡を一まとめにして所定の場所に奉納する。地蔵堂前で鉦を搗き、お地蔵さんに合掌して、オンカカカビサンマエイソワカ又は南無六地蔵延命大菩薩と唱えつつ、家内安全などのご利益を願う。塔婆(経木)の授与を受け、戒名又は先祖代々(の霊)と記してもらい、地蔵堂右手の水塔婆供養所の所定の場所に置き、水を含ませた樒で塔婆をたたいて清める(水回向)。その後、お幡の授与を受ける(水回向、お幡とも各300円)●ちなみに大善寺のお地蔵さんは、六地蔵巡りの根本地蔵といい、十世紀初め頃の製作で面貌などに古様を今にとどめる(重文)●以下、時計回りに鳥羽浄禅寺、桂地蔵寺、常盤源光寺、鞍馬口上善寺を訪ね、ほぼ同様の行為を繰り返えす●浄禅寺で注文していたお茶付弁当の配達を受ける。おかずの種類が多いうえ、脂ぎったものがないので、大変おいしく頂く●午後三時半過ぎ、六番目の四ノ宮徳林庵に到着。この寺の参拝方法は少し変わっている。まず地蔵堂の鉦を搗き、無心又は感謝の気持ちでお地蔵さんに合掌して礼拝。地蔵堂の回りを合掌しながら時計回りで三周した後、塔婆に戒名又は先祖代々(の霊)と記してもらい、地蔵堂後の石のお地蔵さんの前に塔婆を置いて、水を含ませた樒で洗い清めるのが正式の参拝手法である●徳林庵の巡拝により結願を迎える。お地蔵さんたちのお陰で、これまでの罪障が消え今後一年間にわたり無病息災が叶えられることに感謝したい●ご参加の皆様、暑い中、長時間にわたり、お疲れさまでした。皆様にお地蔵さんの加護がありますように。南無地蔵大菩薩、南無地蔵大菩薩、南無地蔵大菩薩●最後になりましたが、アンケート調査に快くご協力いただいた参加者の皆様、ありがとうございました。心からお礼申し上げます。また坂本理事長を始め、ご協力いただいた事務局の皆様にも厚くお礼申しあげます。

 
(以下、当日配布した資料の一部を抜粋して掲載しますので、お暇な方はお読みください)
⒈京の六地蔵巡りとは 八月二二日、二三日の両日、洛外六ケ寺の地蔵尊を巡り、家内安全・無病息災・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する。伏見六地蔵の大善寺(奈良街道)、上鳥羽の浄禅寺、桂の地蔵寺(山陰街道)、常盤の源光寺(周山街道)、出雲路の上善寺(鞍馬街道)、山科四ノ宮の徳林庵(東海道)に安置する六地蔵は地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六道に苦しむ衆生を救済するために発願されたといい、京の出入口にあたる各街道口に祀られ、古くから信仰を集めている。これらを巡拝してまわり、各寺一色ずつ、計六色の地蔵尊のお幡をいただいて入口に吊るすと厄病退散・福徳招来するとされ、新亡の初盆には水塔婆を供養し、三年間巡拝すれば六道の苦を逃れるという。(『京都歳時記』)
⒉沿革
●『山城州(やましろのくに)六地蔵縁起』の成立(省略)宇治郡(うじのこおり)
⒊参拝の順路
 沿革にみた『山城州宇治郡六地蔵縁起』(以下、『六地蔵縁起という)には、参拝の順序は記されていない。六地蔵会の『六地蔵めぐり』パンフレットには伏見六地蔵を頭に時計回りに鳥羽地蔵、桂地蔵、常盤地蔵、鞍馬口地蔵、山科地蔵と記されているが、必ずしも札所の順序を定めたものではない。江戸期の地誌のうち、『都すずめ案内者』と『京羽二重』には、「六地蔵めぐり 一番 みぞろいけ北の方 二番山科東の方 三番ふしみたつみの方 四番とばひつじさるの方 五番かつら西の方 六番ときわいぬいの方」とあって、一番みぞろいけ(上善寺)を頭に時計回りに参拝の順序を記している。しかし他の地誌では、参拝の順序を記すことなく、例えば「六地蔵の一」とのみ案内している。各寺のご詠歌での順序は次のようになっている。
・第一番 伏見木幡(大善寺)
・第二番 上鳥羽(浄禅寺)
・第三番 下桂(地蔵院)
・第四番 太秦常盤(源光寺)
・第五番 寺町頭(鞍馬口)(上善寺)
・第六番 大津街道(山科)(徳林庵)
現在主流となっている観光バスでの巡拝順序は、江戸期のひそみに倣い、鞍馬口を頭に時計回りで参拝しているようだ。なお、上善寺の門前には、昭和二年銘の「第一番六地蔵尊」の石柱が建つ。

⒋参拝の方法
 受付の僧らに塔婆を書いてもらい、それを線香の煙で清めて参拝し、樒の枝で水回向をする。しかるのちに幡(ばん;はた)を購入して帰宅し、その幡を玄関口に吊す。これが標準的な参拝方法であるが、現在では地蔵に参拝して幡を購入すると、そのまま次の寺の参詣に向かう人が多い。因みに幡とは旗のことで、仏菩薩の荘厳供養に用いられる。
一切の魔軍を降伏させる効果があるといい、授与されるのはそのミニチュア版である。幡は、翌年の「六地蔵巡り」のとき、最初に参拝した寺にまとめて納めるのが習いである。
次に幡の色であるが、以前は各寺が協議して年ごとに幡の色を定めていたようであるが、現在では各寺の幡の色に変化はない。
⒌ご利益 
 六地蔵会の「六地蔵めぐり」パンフレットには、まず第一に『仏説延命地蔵菩薩経』でいう女人泰産、身根具足、諸病悉除、寿命長遠、聡明智慧、財宝豊か、衆人愛敬、五穀豊穣、神明加護、大菩提を悟るとするいわゆる「地蔵十福」を挙げる。第二に『地蔵菩薩本願経』でいう土地豊穣、家宅永安などのいわゆる「地蔵十益」の一部、更には家内安全、町内安全などのご利益があるという。第三に子どもの無事安全成長を加護するご利益があるという。
 『六地蔵縁起』には、「一たび参詣する輩(ともがら)は、地獄の苦しみを免れ、二度めには餓鬼の苦を免れ、三度めには畜生道を免れ、四度めには修羅道の苦しみを免れ、五度目には人道の苦しみを免れ、六度めには天上の苦を逃れ、七たび参詣する輩は、必仏集菩提(ひつぶつかぼだい)に到る事、疑(うたがい)なきものなり。」と記し、続けて七回巡拝することで、「悟り」の境地に到るとする。
各寺で授与される幡に記されたご利益は、次のごとくである。各寺で重視するご利益に違いがあって面白い。
○大善寺:福徳延命
○浄禅寺:女人泰産 衆病悉除 寿命長遠 財宝盁満 衆人愛敬 穀米成熟
○地蔵寺:家内安全 罪障消滅 家運繁栄 無病息災
○源光寺:記載なし
○上善寺:記載なし
○徳林庵:大願成就 火盗消除 福寿延長
⒍ご詠歌 
 各寺の地蔵には、四国八十八カ所霊場巡りと同様、それぞれにご詠歌がある。作られた時期については江戸期と考えられるが、第五番の上善寺については「宿替(やどがえ)」は明治元年の神仏分離令以降なので、明治期に作られたものと見てよい。地蔵堂に掲げられた扁額を見て、ご詠歌を唱えるのも、「六地蔵巡り」の楽しみ方の一つであろう。
・第一番 伏見木幡(大善寺)
浮き沈み六地を巡る六地蔵 大悲の袖の乾く暇なし
・第二番 上鳥羽(浄禅寺)
雨風も(いと)はで渡す鳥羽の堂 御法(みのり)の船の(かじ)にまかせて
・第三番 下桂(地蔵院)
信心は月の桂の地蔵尊 六つの(ちまた)闇路(やみじ)照らしぬ
・第四番 太秦常盤(源光寺)
常盤なる松の願の色見えて 梢の月を拝むうれしさ
・第五番 寺町頭(鞍馬口)(上善寺)
宿替へて御菩薩(みぞろ)もいまは鞍馬口 入くる人を導きにけり
・第六番 大津街道(山科)(徳林庵)
巡りくる人も願の数あれば 慈悲も積るや山科の堂
⒎六地蔵を彩る人物たち(省略)
⒏六地蔵巡りの六つのナゾ(省略)

 

                           (記事:都草地蔵研究会 吉見誠一郎)

 

 

2524-12.8.23理事長の挨拶.jpg

★理事長からの挨拶 

 

 

       2488-12.8.23さて出発 吉見さんの挨拶.jpg

        ★吉見誠一郎会員からレジュメの説明

 

2490-12.8.23バス中でレクチャー風景.jpg

 ★説明を聴きながらレジュメに目を通します

 

       2534-大善寺12.8.23バスから降車.jpg

       ★到着! 最初の大善寺へ

 

       2525-12.8.23六地蔵 大善寺へ向かう.jpg

        ★「都草」のグリーンフラッグが翻ります

 

         2514-12.8.23大善寺説明柱.jpg

 

    

 2513-12.8.23大善寺水塔婆供養池田氏.jpg

 ★水塔婆供養所 樒に水を含ませて塔婆を清め 塔婆を置きます

 

 2516-12.8.23大善寺六地蔵堂前.jpg

★地蔵堂にて鉦を撞いて合掌 真言を唱えます

  

   

    2529-アップ12.8.23大善寺松枝さん.jpg

    ★去年の幡は 今年最初に参拝したお寺に まとめて納めるのが習い 

 

 

     2515-12.8.23大善寺白百日紅.jpg

 

 

 

2510-12.8.23大善寺でのみなさん.jpg

 ★日陰で小休止の皆さま

 

 

2511-12.8.23大善寺を終えてバスに.jpg

 

 

      2485-12.8.23お弁当はいかがでございましょう.jpg

      ★「いただきます♪」 お魚中心のヘルシーお弁当です

 

     2487-12.8.23お弁当池田さん・林監事.jpg

     

 

  2486-12.8.23お弁当はいかがですか?.jpg

   ★目に美味しい 女性を意識したお弁当ですが お味はいかがですか?

 

2508-12.8.23浄禅寺山門.jpg

 ★浄善寺

 

2530-皆さん12.8.23浄禅寺での.jpg

★ さっそく地蔵堂へお参り 「オンカカカビサンマエイソワカ」

 

        2509-12.8.23浄禅寺平安の十一面観音立像.jpg

        ★美しい十一面観世音菩薩立像 平安時代9~10世紀作

 

  2507-12.8.23浄禅寺一服される皆さん.jpg

   ★のどを潤します

 

 

2528-12.8.23六地蔵巡り集合写真.jpg

 ★桂地蔵寺にて 

 

 

 2489-12.8.23バスを待つ.jpg

  ★バス待ち

 

2517-12.8.23地蔵寺からバスに乗り込む皆さん.jpg

 ★フロントガラス右上に「都草地蔵研究会」

 

 

2495-12.8.23源光寺にて.jpg

 ★源光寺

 

 

2505-12.8.23上善寺に向かって歩く.jpg

 ★紫明通で降車し 上善寺へ向かいます

 

       2504-12.8.23上善寺に向かって歩く 縦.jpg

      ★普段なかなかお会いできない東京からの会員さんも参加してくださいました!

 

 

     2503-12.8.23上善寺で藤田会員にバッタリ出会いました.jpg

      ★上善寺 「まあ!」 山門で偶然 会員さんに遭遇しました♪

 

  2500-12.8.23上善寺 水塔婆.jpg

  ★水塔婆供養

 

2501-12.8.23上善寺さん 幡 池田さん.jpg

★お幡 まるで登り龍のような 

 

       2506-12.8.23上善寺幡を下から映す.jpg

        ★畳なわるお幡

 

2502-12.8.23上善寺さんを後にして歩く3人様.jpg

 ★皆さんステキな表情をなさってます~♪

 

 

 2522-12.8.23徳林庵前の露店風景.jpg

  ★露店が道の両側に並ぶ   それにしても西日が強烈です

 

2523-12.8.23徳林庵全体写真.jpg

★ 徳林院

 

     2521-12.8.23徳林庵祈る.jpg

      ★地蔵尊に礼拝地蔵堂の回りを合掌して時計回りで三周

 

  2518-12.8.23徳林庵 3周まわります.jpg

 

 

  2520-12.8.23徳林庵お坊さんたち.jpg

 

 

  2519-12.8.23徳林庵 のどが渇きました.jpg

  ★冷たいラムネ  どこか懐かしい雰囲気が漂うお店前にて

 

      2493-12.8.23帰りバス中 田村さんの挨拶.jpg

       ★六地蔵巡りを無事に終えて 田村光弘専務理事 からの言葉

 

2527-12.8.23六地蔵巡り帰りのバスの中で拍手.jpg

拍手・拍手・拍手!

 無事 六地蔵を巡られ 大きな功力を頂戴してまいりました皆様  本当にお疲れさまでした~♪ 

 

 


 【集合場所のバスプールにて】

 

2532-12.8.23さあ、受付!.jpg

 ★集合時間が近づきます 準備に余念がありません

 

 

  2498-12.8.23出発前 ヤサカの山口さんがお手伝いくださいました.jpg

  

 

     2533-12.8.23受付集金風景.jpg

     ★次々に受付 チェックが入ります!

 

  2499-12.8.23出発前 集金終えて.jpg

  ★まだ何人かの方が到着してません…

 

 

 


 

 

         2496-12.8.23山崎新一郎運転手.jpg

          ★山崎新一郎運転手  お世話になりました~♪

 

     2491-12.8.23ヤサカバス.jpg

 

 

 

(事務局 小松香織)

 

活動内容
このページの先頭へ戻る

Copyright © MIYAKOGUSA All Rights Reserved.